本情報は2025年06月05日時点のものです。
「CPU使用率もメモリ使用量も低いのに、なぜかパソコンが重い…」多くのユーザーが直面するこの不可解な現象。 実は、タスクマネージャーの数字だけでは見えない「意外な原因」が潜んでいることが少なくありません。 この記事では、そんなCPUやメモリに余裕があるにも関わらずPCが重くなる、見落としがちな3つの主要な原因を徹底解剖し、具体的な解消法を専門家の視点から分かりやすく解説します。
ストレージの隠れた問題から、PC内部の熱問題、さらにはバックグラウンドで静かに動作するシステム設定の罠まで、あなたのPCを再び快適にするためのヒントが満載です。 「もう買い替えるしかないのか…」と諦める前に、ぜひこの記事を読み進めて、真の原因を突き止め、PCのパフォーマンスを取り戻しましょう。
CPUとメモリは余裕のはずなのに… まずは現状を正しく把握しよう

PCが重いと感じたとき、多くの人がまず確認するのがCPUとメモリの使用率です。 しかし、これらの数値が低いからといって、PCのどこにも問題がないとは限りません。 タスクマネージャーのCPU使用率やメモリ使用量が低い状態は、一見すると「リソースには余裕がある」と判断しがちですが、これが必ずしもPCの快適な動作を保証するものではありません。 例えば、CPUが熱によって性能を抑制されている(サーマルスロットリング)場合、見かけ上の使用率は低くても実際の処理能力は低下しています。 また、CPUが低速なストレージからのデータ待ち状態に陥っている場合も、CPU使用率は上がらずともPC全体の動作は遅くなります。 このように、「使用率が低い」という状態自体が、別の問題を示唆している可能性も考慮に入れる必要があります。 ここでは、現状をより正確に把握するための基本的なチェックポイントと、見落としがちな「ディスク」の状態について解説します。
タスクマネージャーでCPU・メモリ・ディスク使用率を総合的にチェック
Windowsのタスクマネージャーは、PCのパフォーマンス問題を診断する第一歩です。 Ctrl + Shift + Escキーで起動し、「パフォーマンス」タブでCPU、メモリ、そして特に**ディスク(SSD/HDD)**の使用率やアクティブ時間、応答時間を確認しましょう。 CPUやメモリの使用率が低くても、ディスクの使用率が常に100%に近い、またはアクティブ時間が100%で応答時間が極端に長い場合は、ストレージがボトルネックになっている可能性が高いです。
タスクマネージャーでの確認は、単にCPUやメモリのパーセンテージを見るだけでなく、ディスク活動の詳細にも注目することが肝心です。 メモリ使用率が高い場合はメモリ不足が原因である可能性が高いですが 、今回のテーマである「メモリに余裕があるのに重い」場合は、他の要素、特にストレージの劣化や性能不足 、あるいはディスクアクセスが集中する何らかの事象 を疑う必要があります。
見落としがちな「ディスクアクティブ時間100%」の罠
タスクマネージャーの「ディスク」項目で、「アクティブな時間」が常に100%に張り付いている状態は、PCの動作が極端に遅くなる典型的なサインです。 これは、ディスクが常に何らかの読み書き処理に追われており、他のタスクへの応答が著しく遅延していることを意味します。 たとえCPUやメモリに余裕があっても、データへのアクセスが滞っていては、アプリケーションの起動やファイルの読み込み、OS全体の反応が悪くなります。
「ディスク使用率100%」という表現がよく使われますが、より注目すべきは「アクティブな時間100%」と「平均応答時間」の組み合わせです。 実際のデータ転送量(MB/s)が低いにも関わらずアクティブ時間が100%で、平均応答時間が数百ミリ秒、時には数秒に達している場合、ディスクは効率的にデータを処理できておらず、過負荷状態か何らかの不調を抱えている可能性を示唆します。 これは、単に大量のデータを正当に転送していて忙しいのとは異なる状況です。 この状態は、SuperFetch(SysMain)やOneDriveの同期、仮想メモリの設定不備、さらにはAHCIドライバーの問題やSSDの省電力機能が原因で発生することが報告されています。 これらの要因を一つずつ確認していくことが、問題解決への近道となります。
【意外な原因TOP1】ストレージ(SSD/HDD)の隠れた不調と設定ミス

CPUやメモリに余裕があってもPCが重い場合、最も疑われるべきはストレージ(SSDやHDD)の問題です。 特にSSDは高速なイメージがありますが、設定ミスや隠れた不調によってその性能を十分に発揮できていないケースが少なくありません。 多くのユーザーは「SSDを搭載しているからストレージは問題ないはず」と考えがちですが、実際にはSSD特有の設定項目がパフォーマンスに大きく影響します。 TRIM機能の無効化、IDEモードでの動作、4Kアライメントの不整合、古いファームウェアといった問題は、CPUやメモリの使用率を直接的に上昇させることなく、SSDの応答速度を著しく低下させる可能性があります。 HDDの場合は、経年劣化やデータの断片化が直接的な速度低下に繋がります。
SSD特有の見落としポイントと対策
SSDを搭載しているのに期待したほどの速度が出ない、あるいは以前より遅くなったと感じる場合、以下の設定や状態を確認してみましょう。 これらの設定は互いに関連し合っており、例えばAHCIモードはTRIM機能が最適に動作するための前提条件となることがあります。 一つでも不適切な設定があるとパフォーマンスに影響が出ますが、複数が絡み合っている場合は、より深刻な速度低下を引き起こす可能性があります。
TRIM機能は有効?SSDの速度維持に不可欠
TRIMは、削除されたデータブロックをSSDが効率的に再利用できるようにする重要な機能です。 OSがファイルを削除した際に、SSDコントローラにその領域が不要になったことを通知し、SSDが内部的にデータの整理(ガベージコレクション)を効率的に行えるようにします。 これが無効になっていると、書き込み速度が徐々に低下し、SSDの寿命にも悪影響を与える可能性があります。
確認・有効化方法:
- コマンドプロンプトを管理者として実行します。(スタートメニューで「cmd」と検索し、右クリックして「管理者として実行」を選択)
- 「
fsutil behavior query DisableDeleteNotify
」と入力し、Enterキーを押します。 - 結果が「
DisableDeleteNotify = 0
」(または「NTFS DisableDeleteNotify = 0
」)であればTRIMは有効です。 - もし「
DisableDeleteNotify = 1
」と表示され無効だった場合は、「fsutil behavior set DisableDeleteNotify 0
」と入力し、Enterキーを押して有効化します。
SATAモードはAHCI?IDEモードでは性能半減
SSDの性能を最大限に引き出すには、BIOS/UEFI設定でSATAコントローラーのモードがAHCI (Advanced Host Controller Interface)になっている必要があります。 AHCIモードは、NCQ (Native Command Queuing) などのSSDの性能を活かす機能へのアクセスを可能にします。 古いIDEモードのままだと、これらの機能が利用できず、SSDの速度が大幅に制限されてしまいます。
確認・変更方法:
- PC起動時に特定のキー(多くはDeleteキー、F2キー、F1キー、F10キー、F12キー、Escキーなど。機種により異なります)を繰り返し押してBIOS/UEFI設定画面に入ります。
- メニュー内から「SATA Configuration」「Storage Configuration」「Integrated Peripherals」などの項目を探し、SATAモードの設定を確認します。
- 「IDE」または「Compatibility」になっていれば、「AHCI」に変更します。
- 設定を保存して終了し、PCを再起動します。
Windowsインストール後にAHCIモードに変更する場合の注意点: WindowsがIDEモードでインストールされている場合、BIOS/UEFIでAHCIモードに変更しただけではOSが起動しなくなることがあります。 この場合は、OS側でAHCIドライバーを事前に有効化する手順が必要です。 最も安全な方法は、Windowsをセーフモードで起動するように設定してからBIOS/UEFIでAHCIに変更し、その後通常起動してAHCIドライバーをインストールさせる方法です。 具体的には、システム構成ユーティリティ(msconfig)でセーフブート(最小)を設定後、再起動してBIOSでAHCIに変更、セーフモードで起動したら再度システム構成ユーティリティでセーフブートを解除して再起動します。 あるいは、レジストリエディタで特定のキーの値を変更する方法もありますが、操作を誤るとシステムが不安定になるリスクがあるため、慎重な作業が求められます。
SSDの4Kアライメントは大丈夫?
SSDのパーティションが4Kアライメント(物理セクタと論理セクタの開始位置が4096バイトの倍数で一致している状態)に正しく調整されていないと、SSDがデータを読み書きする際に余計な処理が発生し、パフォーマンスが低下します。 これは、SSDの内部的なデータ管理単位(通常4KBページ)とOSのファイルシステムのクラスタがずれているために起こり、結果として1つのファイルアクセスが複数の物理ページにまたがってしまい、読み書き効率が悪化し、SSDの寿命にも悪影響を与える可能性があります。
確認方法:
- システム情報 (msinfo32) を使用する方法:
- Windowsキー + Rキーを押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
- 「
msinfo32
」と入力し、Enterキーを押します。 - 左側のツリーから「コンポーネント」>「記憶域」>「ディスク」を選択します。
- 右側の詳細情報で、対象のSSDの「パーティション開始オフセット」の値を確認します。この値が4096で割り切れる場合、アライメントは適切である可能性が高いです。
- Diskpartコマンドを使用する方法:
- コマンドプロンプトを管理者として実行します。
- 「
diskpart
」と入力し、Enterキーを押します。 - 「
list disk
」と入力し、Enterキーを押してディスクの一覧を表示し、対象のSSDのディスク番号を確認します。 - 「
select disk X
」(Xは対象SSDのディスク番号)と入力し、Enterキーを押します。 - 「
list partition
」と入力し、Enterキーを押してパーティションの一覧を表示します。 - 各パーティションの「オフセット」の値を確認します。この値が1024KBの倍数(例: 1024KB, 2048KBなど)であれば、アライメントは適切です。
修正ツール: パーティションが正しくアライメントされていない場合、AOMEI Partition Assistant Standard(無料版あり)やEaseUS Partition Masterなどのサードパーティ製ツールを使用することで、データを保持したままアライメントを修正できる場合があります。 Windows標準のDiskpartコマンドでアライメントを修正するには、一度パーティションを削除して再作成する必要があり、その場合はパーティション上のデータは全て消去されます。
SSDファームウェアの更新忘れ
SSDのファームウェア(SSDを制御する基本ソフトウェア)が古いと、性能が最適化されていなかったり、既知の不具合が修正されていなかったりする場合があります。 新しいファームウェアには、パフォーマンスの改善、バグ修正、互換性の向上などが含まれていることがあります。
確認・更新方法:
- 使用しているSSDのメーカーとモデル名を確認します。
- SSDメーカーの公式サイトにアクセスし、サポートページやダウンロードページから、お使いのSSDモデル用の最新ファームウェアと更新ツールを探します。
- ダウンロードした更新ツールの指示に従ってファームウェアを更新します。 注意: ファームウェアの更新作業は、失敗するとSSDが使用不能になるリスクやデータ消失のリスクを伴う場合があります。更新前には必ず重要なデータのバックアップを取り、メーカーの指示をよく読んで慎重に行ってください。
SSDの空き容量不足
SSDは、空き容量が少なくなると、特に書き込み速度が著しく低下する傾向があります。 これは、SSDが新しいデータを書き込むための空きブロックを見つけるのに時間がかかったり、既存のデータを移動させて領域を確保する「ガベージコレクション」という内部処理の効率が低下したりするためです。 一般的に、総容量の10-20%程度の空き容量を常に確保することが推奨されます。
対策: 不要なファイルや長期間使用していないアプリケーションを削除する、大容量のデータを外部ストレージやクラウドストレージに移動するなどして、SSDに十分な空き容量を確保しましょう。
HDDの劣化・断片化が招く深刻な速度低下
従来のHDD(ハードディスクドライブ)をお使いの場合、長年の使用による物理的な劣化や、ファイルの断片化(フラグメンテーション)がPCの重さに直結します。 HDDは物理的な円盤(プラッタ)に磁気ヘッドでデータを読み書きするため、部品の摩耗や故障は避けられません。
HDDのデフラグは基本のメンテナンス(SSDは厳禁)
HDDでは、ファイルの保存・削除を繰り返すと、1つのファイルがディスク上の連続していない複数の場所にバラバラに記録される「断片化」が発生します。 断片化が進むと、ファイルへのアクセス時に磁気ヘッドがディスク上を大きく移動する必要が生じ、読み込みに時間がかかるようになります。 **デフラグ(デフラグメンテーション)**は、これらの断片化されたファイルをディスク上で連続した領域に再配置し、アクセス速度を改善するのに役立ちます。
実行方法: Windowsには標準で「ドライブのデフラグと最適化」ツールが搭載されています。
- スタートメニューで「デフラグ」または「最適化」と検索し、「ドライブのデフラグと最適化」を開きます。
- 対象のHDDドライブを選択し、「最適化」ボタンをクリックします。 Windows 10/11では、通常、スケジュールされた最適化が有効になっており、自動的にデフラグが実行されますが、手動で実行することも可能です。 実行頻度は、使用状況にもよりますが、週に1回または月に1回程度の実行が目安とされています。
注意: SSDに対してデフラグは絶対に行わないでください。 SSDはHDDとは異なり、データの物理的な配置場所によるアクセス速度の差がほとんどありません。 そのため、SSDに対してデフラグを実行してもパフォーマンス上のメリットはなく、むしろSSDのセルへの不要な書き込みを増やし、寿命を縮める原因となります。 Windows 10/11では通常、ドライブがSSDであると自動的に認識し、デフラグの代わりにTRIMコマンドによる最適化を実行するようになっています。
ストレージの健康状態を診断する方法(CrystalDiskInfo活用術)
「CrystalDiskInfo」という無料のソフトウェアを使用すると、S.M.A.R.T. (Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology) 情報を基に、SSDやHDDの健康状態、温度、使用時間、電源投入回数などを詳細に確認できます。 これは、ストレージが発する「声」を聞くための重要なツールです。
チェックポイント:
- 健康状態: CrystalDiskInfoを起動すると、まず目につくのが「健康状態」の表示です。「正常」(通常は青色)、「注意」(通常は黄色)、「異常」(通常は赤色)のいずれかで表示されます。「注意」や「異常」と表示された場合は、ストレージに何らかの問題が発生しているか、その兆候があることを示しています。
- 温度: ストレージの現在の温度が表示されます。HDDの場合、一般的に50℃を超えるような状態が続くと寿命に影響が出始めると言われています。SSDも高温は性能低下や寿命短縮の原因となります。
- S.M.A.R.T.情報: ウィンドウ下部に表示されるS.M.A.R.T.属性のリストが重要です。特に以下の項目に注目しましょう。
- ID 05 – 代替処理済のセクタ数 (Reallocated Sectors Count): ディスク上で読み書きエラーが発生した不良セクタを、予備の正常なセクタに置き換えた回数です。この値が増加している場合、ディスク表面の劣化が進行している可能性があります。
- ID C5 – 代替処理保留中のセクタ数 (Current Pending Sector Count): 不安定で読み書きに問題があるセクタの数で、まだ代替処理が行われていないものです。これらのセクタは、次に書き込みが行われる際に代替処理されるか、エラーが解消されればカウントが減ります。この値が高い状態は危険信号です。
- ID C6 – 回復不能セクタ数 (Uncorrectable Sector Count): データエラー訂正機能でも回復できなかったセクタの数です。この値が0より大きい場合、データ損失が発生している可能性があります。
- SSD固有の項目: SSDの場合、「総書き込み量 (Total Host Writes / Total NAND Writes)」、「ウェアレベリング回数 (Wear Leveling Count)」、「残り寿命 (SSD Life Left / Percentage Used)」といった項目も寿命の目安となります。
ダウンロード: CrystalDiskInfoは、開発者である「Crystal Dew World」の公式サイト (https://crystalmark.info/: ) や、Microsoft Store (https://apps.microsoft.com/: ) からダウンロードできます。通常版のほか、テーマキャラクターが描かれたShizuku Editionなどもありますが、基本的な機能は同じです。
【対策】ストレージ問題を解決し、PCを快適にする手順
上記で特定した問題点に応じて、TRIMの有効化、AHCIモードへの変更(必要な場合はOS側の事前設定を含む)、SSDファームウェアの更新、HDDのデフラグなどを実行します。 CrystalDiskInfoで「注意」や「異常」のステータスが表示されたり、S.M.A.R.T.情報に懸念すべき値が見られたりした場合は、まず最優先で重要なデータのバックアップを行ってください。その後、ストレージの交換を検討するのが賢明です。 特にHDDで物理的な劣化の兆候が見られる場合や、SSDで書き込み寿命が近づいている場合は、早めの交換がデータ損失を防ぐ鍵となります。
【関連製品】おすすめSSDと交換のポイント(Amazonより)
もしストレージの物理的な故障や寿命が原因であると判断された場合、SSDへの交換または新しいSSDへの換装が最も効果的な解決策となります。ここでは、信頼性と性能のバランスが良いおすすめのSSDをいくつか紹介します。 選定にあたっては、容量(OSと主要アプリケーション用には最低でも250GB以上、快適な使用のためには500GB~1TBを推奨)、読み書き速度(特にランダムアクセス性能)、耐久性を示すTBW (Terabytes Written)、メーカー保証期間、そして実際のユーザーレビュー評価などを総合的に考慮することが重要です。
表1: おすすめSSD比較
製品名 (Product Name) | メーカー (Manufacturer) | 容量例 (Capacity Example) | インターフェース (Interface) | 主な特徴 (Key Features) | 参考価格帯 (2025年06月05日現在) |
---|---|---|---|---|---|
Crucial MX500 | Crucial | 500GB, 1TB | SATA 2.5インチ | 高い信頼性、コストパフォーマンス、5年保証、ハードウェア暗号化 | ¥7,000~¥14,000程度 |
Samsung 970 EVO Plus | Samsung | 500GB, 1TB, 2TB | NVMe M.2 (PCIe 3.0) | 高速NVMe、V-NAND技術、高耐久性、優れた熱制御 | ¥9,000~¥30,000程度 |
Samsung 980 PRO | Samsung | 1TB, 2TB | NVMe M.2 (PCIe 4.0) | 超高速PCIe 4.0対応、ゲーミング・プロ用途、優れた熱制御 | ¥13,000~¥25,000程度 (1TB) |
SanDisk SSD Plus (NVMe) | SanDisk (Western Digital) | 250GB, 1TB, 2TB | NVMe M.2 (PCIe 3.0) | 手頃な価格のNVMe、M.2 2280フォームファクタ | ¥8,000~¥25,000程度 |
価格は2025年06月05日現在のものです。最新情報はAmazon.co.jpでご確認ください。また、上記リンクは代表的な容量のものです。
これらの製品は、Amazon.co.jpで一般的に入手可能であり、多くのユーザーから高い評価を得ています。 Crucial MX500 はSATA接続SSDの定番として、安定した性能と耐久性で人気があります。 Samsung 970 EVO Plus はPCIe 3.0対応NVMe SSDとして非常に高速であり、よりパフォーマンスを求めるユーザーに適しています。 Samsung 980 PRO はさらに高速なPCIe 4.0に対応し、最新の環境で最高の性能を追求するユーザー向けの選択肢です。 SanDisk SSD PlusのNVMeモデル は、NVMe SSDへの移行を比較的低コストで実現したい場合に良い選択となるでしょう。 SSDを選択する際は、ご自身のPCのマザーボードが対応するインターフェース(SATA、NVMe M.2 PCIe 3.0、NVMe M.2 PCIe 4.0など)を確認することが不可欠です。
【意外な原因TOP2】PC内部の熱暴走!静かにパフォーマンスを蝕む熱問題

パソコンの頭脳であるCPUや、グラフィック処理を担うGPUは、高負荷時にかなりの熱を発します。 この熱が適切に排出されないと「熱暴走(サーマルスロットリング)」を引き起こし、CPUやメモリの使用率が低くてもPC全体の動作が著しく遅くなることがあります。 熱暴走は、部品の保護機能が作動している状態であり、見かけ上のCPU使用率が低く表示されることがあるため、問題の特定が遅れがちです。 PCが物理的に熱い、ファンが異常にうるさいといった症状は、この「静かなるパフォーマンスキラー」のサインかもしれません。
「PCが熱い=遅い」のメカニズム:サーマルスロットリングとは?
サーマルスロットリングとは、CPUやGPUなどの半導体部品が、自身の温度が設計上の許容範囲を超えて危険なレベルまで上昇するのを防ぐために、自動的に動作クロック周波数や供給電圧を下げて発熱を抑制する保護機能です。 これにより性能は一時的に低下しますが、部品の物理的な損傷や寿命の大幅な短縮を防ぎます。 PCケースに触れてみて異常に熱い、冷却ファンが常に高速で回転している、あるいは以前よりも動作音が大きいなどの場合は、サーマルスロットリングが発生している、つまり熱暴走のサインである可能性が高いです。 この状態では、タスクマネージャー上ではCPU使用率が低く見えても、実際にはCPUが本来の性能を発揮できていないため、PC全体の動作が重く感じられます。
熱暴走の主な原因(ホコリ、ファン故障、設置環境)
熱暴走を引き起こす主な原因は、PC内部の冷却システムの機能不全や、不適切な使用環境にあります。
- ホコリの蓄積: PC内部、特に冷却ファンやヒートシンク(放熱板)にホコリが長期間蓄積すると、空気の流れが悪くなり、熱交換の効率が著しく低下します。これは熱暴走の最も一般的な原因の一つです。 ホコリは絶縁体のような役割も果たし、部品からの放熱をさらに妨げます。
- 冷却ファンの故障・性能低下: 冷却ファンが故障して回転しない、または経年劣化により回転数が著しく低下している場合、CPUやGPUから発生する熱を十分に排出できません。ファンの軸受けの摩耗や、ホコリの詰まりによる回転不良も考えられます。
- 不適切な設置環境: PCの通気口(吸気口・排気口)を物で塞ぐような場所に設置したり(例:ノートPCを布団や柔らかい布の上で使用する)、壁際にぴったりと寄せて設置したりすると、内部のエアフローが阻害されます。また、直射日光が当たる場所や、室温が高い、換気が悪い高温多湿な環境で使用することも、PC内部に熱がこもりやすくなり、熱暴走のリスクを高めます。
稀なケースとして、電源ユニットの不調がCPUの異常な発熱や動作不安定を引き起こし、結果としてCPU使用率が100%に張り付くような症状に繋がることも報告されています。 この場合は、電源ユニットの電圧チェックや交換が必要になることもあります。
【対策】PCの熱を逃がしてパフォーマンスを回復させる方法
熱問題が疑われる場合は、以下の対策を試してみましょう。これらはPCの安定動作と長寿命化にも繋がります。
PC内部の清掃:エアダスターを使ったホコリ除去術
PC内部のホコリは冷却効率を大幅に低下させる最大の敵です。定期的な清掃が不可欠です。
- 安全確保: PCの電源を完全にシャットダウンし、電源ケーブルをコンセントから抜きます。作業前に金属製のドアノブなどに触れて、身体の静電気を放電しておくとより安全です。
- ケースの開放: デスクトップPCの場合、側面パネルを取り外して内部にアクセスします。ノートPCの場合は、分解が難しくリスクも高いため、主に通気口からの清掃に留めるか、専門業者に依頼することを推奨します。
- ホコリの除去: エアダスターを使用して、内部に溜まったホコリを慎重に吹き飛ばします。特にCPUファン、GPUファン、マザーボード上のヒートシンク、電源ユニットのファン周辺、ケースの通気口付近は念入りに清掃しましょう。
- エアダスター使用時の注意点:
- エアダスターは可燃性ガスを使用している製品が多いため、火気のない場所で、十分に換気しながら使用してください。
- 缶を逆さまにしたり、極端に傾けて使用すると液化ガスが噴射され、部品を凍結させたり損傷させたりする可能性があるため、製品の指示に従って正しく使用してください。
- ファンに直接強風を当てて高速回転させると、ファンや基板が破損する可能性があるため、ファンを手で軽く固定しながらホコリを吹き飛ばすか、短い噴射を繰り返すようにしましょう。
- 基板に直接ノズルを接触させないように注意してください。
- エアダスター使用時の注意点:
- ケースを閉じる: 清掃が終わったら、ケースパネルを元通りに取り付けます。
喫煙環境で使用されているPCの場合、タバコのヤニとホコリが混じり合って粘着質の汚れとなり、エアダスターだけでは除去しにくいことがあります。その場合は、無水エタノールを少量含ませた綿棒などで慎重に拭き取る方法もありますが、部品への影響を考慮し、細心の注意が必要です。
ノートPCの冷却対策:設置場所の工夫と冷却グッズ
ノートPCは構造上、デスクトップPCに比べて冷却能力が限られているため、熱がこもりやすい傾向にあります。
- 設置場所の改善: ノートPCの底面や側面にある通気口を塞がないように、硬く平らな面(机の上など)で使用することが基本です。布団やソファの上、クッションの上など、通気性を妨げる場所での長時間使用は避けましょう。 PCの周囲にもある程度の空間を確保し、空気の流れを良くすることも大切です。
- 冷却グッズの活用:
- ノートPC用冷却パッド/クーラー: ノートPCの下に設置し、ファンで強制的に空気を送り込んだり、本体との間に空間を作って放熱を促したりする製品です。大型ファン搭載モデルや、複数の小型ファンを搭載したモデル、アルミなどの熱伝導性の高い素材を使用したものなどがあります。これらを使用することで、PC底面の温度上昇を効果的に抑えることができます。
- ノートPCスタンド: PCの底面と設置面の間に空間を作り、自然な空気の流れを改善します。タイピング角度の改善にも繋がることがあります。
- 冷却シート/パッド(貼るタイプ): 発熱しやすい箇所に直接貼り付けて熱を吸収・拡散させるタイプの製品もあります。
- 室温管理: PCを使用する部屋の室温が高すぎると、PC内部の温度も上昇しやすくなります。エアコンや扇風機などを活用して、室温を適切に管理することも重要です。
- 負荷の軽減: 長時間高負荷な作業を続ける場合は、適度に休憩を挟んでPCを休ませる、不要なソフトウェアを終了する、省電力設定を活用するなども有効です。
【関連製品】おすすめPC冷却グッズ(Amazonより)
PCの熱対策に役立つ、おすすめのエアダスターとノートPC用冷却パッドを紹介します。これらはPCの安定動作と快適な使用環境の維持に貢献します。
表2: おすすめPC冷却グッズ比較
製品タイプ (Product Type) | 製品名 (Product Name) | 主な特徴 (Key Features) | 対応PCサイズ等 (Compatible PC Size etc.) | 参考価格帯 (2025年06月05日現在) |
---|---|---|---|---|
エアダスター (缶タイプ) | エレコム エアダスター AD-ECOMT (3本セット) | 逆さ使用OK, ノンフロン (DME, 炭酸ガス), 350ml/本, ノズル付属 | PC内部、キーボード、OA機器全般のホコリ除去 | ¥1,400~¥1,600程度 |
電動エアダスター (充電式) | サンワダイレクト 充電式電動エアダスター 200-CD071 | 充電式コードレス, 無段階風量調整, LEDライト搭載, 複数ノズル付属, ガス不使用 | PC内部、精密機器、キーボード、家具など多用途 | ¥7,500~¥10,000程度 |
冷却パッド (大型ファン) | エレコム ノートPC冷却パッド SX-CL21LBK | 大型静音ファン (直径20cm), 無段階風量調節, USBバスパワー, 底面ラバーパーツ | 15.4~17インチノートPC対応 (PS3/PS4にも使用例あり) | ¥3,500~¥4,000程度 |
冷却パッド (多ファン・メタル) | サンワダイレクト ノートPCクーラー 400-CLN025 | 静音ファン5基搭載, 熱伝導性の高いメタルパネル, 高さ3段階調節, USBポートx2 (1つは給電用) | 最大15.6インチ程度までのノートPC・タブレット | ¥2,900~¥3,500程度 |
価格は2025年06月05日現在のものです。最新情報はAmazon.co.jpでご確認ください。また、上記リンクは代表的な製品のものです。
エレコムのエアダスター AD-ECOMT は、ノンフロンタイプで逆さ噴射も可能なため、PC内部の複雑な場所の清掃にも便利です。 サンワダイレクトの充電式電動エアダスター 200-CD071 は、缶タイプのような消耗品コストやガス残量を気にせず繰り返し使用でき、風量調整やLEDライトも搭載しているため、より細やかな清掃が可能です。 ノートPCの冷却には、エレコムのSX-CL21LBK のような大型ファン搭載モデルが広範囲を効率よく冷却し、静音性にも配慮されています。 一方、サンワダイレクトの400-CLN025 のような多ファンタイプは、複数のファンで冷却ポイントを分散させ、メタル素材で放熱効果を高める設計が特徴です。 これらの製品はAmazon.co.jpで多くのレビューがあり、人気も高いものが選ばれています。
【意外な原因TOP3】見えないバックグラウンドプロセスとシステム設定の罠

CPUやメモリの使用率がタスクマネージャー上で低く表示されていても、Windows自体のバックグラウンドで動作しているプロセスや、システムの特定の機能、あるいは見落としがちな設定が原因で、PC全体の応答性が低下し「重い」と感じさせることがあります。 これらの問題は、一つ一つは軽微に見えても、複合的に作用することで体感速度に大きな影響を与えることがあります。 例えば、Windows Updateがバックグラウンドで問題を抱えていたり、検索インデクサーが過剰に動作していたり、あるいは省電力設定がパフォーマンスを不必要に抑制している場合などです。 これらの「見えない罠」を特定し、適切に対処することが、PCの快適さを取り戻す鍵となります。
Windows Updateのバックグラウンド処理とトラブルシューティング
Windows Updateは、セキュリティの維持や機能向上のために不可欠ですが、バックグラウンドで更新プログラムのダウンロードやインストールを試みている最中には、一時的にPCの動作が重くなることがあります。 特に、何らかの理由でUpdateに失敗し、何度も再試行を繰り返しているような状況では、CPU、メモリ、ディスクI/Oといったリソースを継続的に消費し、PC全体のパフォーマンスを低下させる原因となり得ます。
対処法:
- Windows Updateトラブルシューティングツールを実行する: Windowsには、Updateに関する一般的な問題を自動的に検出・修正するためのトラブルシューティングツールが標準で搭載されています。
- Windows 10の場合: 「設定」>「更新とセキュリティ」>「トラブルシューティング」>「追加のトラブルシューティングツール」>「Windows Update」を選択し、「トラブルシューティングツールの実行」をクリックします。
- Windows 11の場合: 「設定」>「システム」>「トラブルシューティング」>「その他のトラブルシューティングツール」>「Windows Update」の「実行する」をクリックします。 このツールは、破損したコンポーネントの修正や、設定の不備などをチェックします。
- Windows Updateキャッシュをクリアする: Updateプロセス中にダウンロードされた一時ファイルやキャッシュが破損していると、Updateが正常に完了せず、問題を引き起こすことがあります。これらのキャッシュをクリアすることで、問題が解決する場合があります。
- まず、Windows Updateサービスを停止する必要があります。「サービス」(検索バーに
services.msc
と入力して起動) を開き、「Windows Update」サービスを右クリックして「停止」を選択します。 - 次に、エクスプローラーで
C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
フォルダを開き、その中にある全てのファイルとフォルダを削除します。 - 削除後、PCを再起動するか、先ほど停止したWindows Updateサービスを「開始」します。
- まず、Windows Updateサービスを停止する必要があります。「サービス」(検索バーに
- Windows Update関連サービスを再起動する: Windows Updateの動作には、いくつかの関連サービスが関わっています。これらのサービスを再起動することで、一時的な不調が改善されることがあります。 「サービス」(services.msc) を開き、以下のサービスをそれぞれ右クリックして「再起動」を選択します (「再起動」がグレーアウトしている場合は「開始」を選択)。
- Windows Update
- Background Intelligent Transfer Service (BITS)
- Cryptographic Services
Windows Search Indexerの高負荷とインデックス再構築
Windows Search Indexer (検索インデクサー、プロセス名は SearchIndexer.exe
や SearchFilterHost.exe
など) は、PC内のファイルやメールなどを素早く検索できるように、事前に索引(インデックス)を作成する機能です。 このインデックス作成処理はバックグラウンドで行われますが、特に初期作成時や大量のファイル変更があった際、あるいはインデックスデータベースが破損してしまった場合には、CPUやディスクに高い負荷をかけ続け、PC全体の動作を重くする原因となることがあります。
対処法:
- Windows Searchサービスを再起動する: 一時的な不調の場合、サービスを再起動することで改善することがあります。 「サービス」(services.msc) を開き、「Windows Search」サービスを右クリックして「再起動」を選択します。
- 検索とインデックスのトラブルシューティングツールを実行する: Windows Updateと同様に、検索とインデックスに関する問題のトラブルシューティングツールも用意されています。
- Windows 10の場合: 「設定」>「更新とセキュリティ」>「トラブルシューティング」>「追加のトラブルシューティングツール」>「検索とインデックス作成」を実行します。
- Windows 11の場合: 「設定」>「システム」>「トラブルシューティング」>「その他のトラブルシューティングツール」>「検索とインデックス作成」を実行します。
- インデックスを再構築する: インデックスデータベース自体が破損している疑いがある場合は、インデックスを完全に再構築することで問題が解決することがあります。ただし、再構築にはPC内のファイル数に応じて数時間かかる場合もあります。
- コントロールパネルを開き(表示方法を「小さいアイコン」または「大きいアイコン」にする)、「インデックスのオプション」を選択します。
- 「インデックスのオプション」ウィンドウで「詳細設定」ボタンをクリックします。(ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」をクリック)
- 「トラブルシューティング」セクションの「再構築」ボタンをクリックします。
- 確認メッセージが表示されたら「OK」をクリックします。
- インデックス作成対象の場所を変更・削減する: インデックスを作成する場所が多すぎたり、頻繁に内容が変更される一時ファイル用フォルダなどが対象に含まれていたりすると、インデクサーの負荷が高まることがあります。 「インデックスのオプション」ウィンドウで「変更」ボタンをクリックし、インデックスを作成する場所を見直して、不要な場所のチェックを外すことで、インデクサーの負荷を軽減できる場合があります。
「SuperFetch (SysMain)」はSSD環境では逆効果も?無効化の検討
SuperFetch(最近のWindowsバージョンではSysMainというサービス名)は、ユーザーが頻繁に使用するアプリケーションを予測し、事前にメモリに読み込んでおくことで、アプリケーションの起動を高速化することを目的とした機能です。 しかし、この機能は元々、ランダムアクセスが遅いHDD(ハードディスクドライブ)のパフォーマンスを補うために設計された側面が強く、高速なSSDを搭載した環境では、その恩恵が少ないばかりか、かえって以下のような問題を引き起こす可能性があります。
- ディスクアクセス(特に書き込み)の増加: SysMainはバックグラウンドで常にディスクアクセスを行うため、SSDの書き込み回数を不必要に増やし、SSDの寿命に影響を与える可能性があります。
- ディスク使用率100%の原因: 特にシステムの起動直後や、メモリが少ない環境では、SysMainの動作がディスク使用率を100%に押し上げ、PC全体の応答性を著しく低下させることが報告されています。
- リソースの競合: メモリに余裕がない場合、SysMainがプリロードしたデータが他のアクティブなアプリケーションが必要とするメモリ領域を圧迫し、結果としてパフォーマンスを低下させることがあります。
SSDはHDDと比較してランダムアクセスが非常に高速なため、SysMainによるプリロードのメリットは限定的です。そのため、SSD環境ではSysMainを無効にすることで、むしろシステム全体のパフォーマンスが向上したり、ディスク負荷が軽減されたりするケースが多く見られます。
対処法 (SysMainサービスの無効化):
- Windowsキー + Rキーを同時に押し、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
- 「
services.msc
」と入力し、Enterキーを押して「サービス」管理コンソールを開きます。 - サービスの一覧から「SysMain」(古いWindowsでは「SuperFetch」)を探し、ダブルクリックしてプロパティを開きます。
- 「スタートアップの種類」を「無効」に変更します。
- 「サービスの状態」が「実行中」であれば、「停止」ボタンをクリックしてサービスを即座に停止します。
- 「適用」ボタンをクリックし、次に「OK」ボタンをクリックして変更を保存します。 PCを再起動すると、SysMainサービスは起動しなくなります。
電源プランが「省電力」固定?「高パフォーマンス」設定の確認と影響
Windowsの電源プラン設定は、PCのパフォーマンスと消費電力のバランスを調整するものです。 この設定が意図せず「省電力」モードになっていると、CPUの最大クロック周波数が制限されたり、その他のコンポーネントの動作が抑制されたりするため、CPUやメモリに余裕があってもPC全体の動作が遅く感じられることがあります。 特にノートPCでは、バッテリー駆動時に自動的に省電力モードに切り替わるように初期設定されている場合や、ユーザーが気づかないうちに設定が変更されているケースがあります。
確認・変更方法:
- コントロールパネルを開きます。(スタートメニューで「コントロールパネル」と検索)
- 表示方法が「カテゴリ」になっている場合は「ハードウェアとサウンド」をクリックし、次に「電源オプション」をクリックします。表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、直接「電源オプション」をクリックします。
- 「電源プランの選択またはカスタマイズ」画面で、現在選択されているプランを確認します。
- 「バランス(推奨)」または「高パフォーマンス」が選択されているか確認します。「省電力」が選択されている場合は、これを「バランス」または「高パフォーマンス」に変更します。
- 「高パフォーマンス」プランが表示されていない場合は、「追加プランの表示」をクリックするか、「電源プランの作成」から「高パフォーマンス」を選択して新しいプランを作成します。
- それでも「高パフォーマンス」が表示されない場合(特に一部のOSビルド)、コマンドプロンプト(管理者)またはWindows PowerShell(管理者)で
powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c
というコマンドを実行すると表示されることがあります。
- プラン設定の変更と詳細設定: 選択したプランの右側にある「プラン設定の変更」をクリックし、さらに「詳細な電源設定の変更」をクリックすると、より細かい設定が可能です。 ここで「プロセッサの電源管理」という項目を展開すると、「最小のプロセッサの状態」や「最大のプロセッサの状態」をパーセンテージで調整できます。「最大のプロセッサの状態」が100%になっていない場合は、パフォーマンスが制限されている可能性があります。
注意点: 「高パフォーマンス」プランは、CPUやその他のコンポーネントを常に最大限の性能で動作させようとするため、消費電力が大きくなります。 ノートPCでバッテリー駆動時にこのプランを使用すると、バッテリー持続時間が大幅に短くなる可能性があります。ACアダプター接続時の使用が推奨されます。 通常は「バランス」プランで十分なパフォーマンスが得られ、必要に応じて自動的に性能が向上するため、多くのユーザーにとっては「バランス」プランが最適です。しかし、「省電力」プランのままでは明らかに性能が犠牲になるため、確認が必要です。
スタートアッププログラムの整理で起動と動作を軽快に
PCの起動と同時に自動的に起動する「スタートアッププログラム」が多数登録されていると、PCの起動時間が長くなるだけでなく、これらのプログラムがバックグラウンドで常にリソース(CPU、メモリ、ディスクアクセス)を消費し続け、PC全体の動作を重くする原因となります。 ユーザーが意識してインストールしたアプリケーションのほか、ドライバユーティリティやアップデートチェッカーなど、気づかないうちに登録されているものも少なくありません。
確認・無効化方法 (Windows 10/11):
- タスクバーを右クリックし、「タスクマネージャー」を選択します。(または Ctrl + Shift + Escキーを押します)
- タスクマネージャーが開いたら、「スタートアップ」(または「スタートアップ アプリ」)タブを選択します。
- 一覧に表示されたプログラムの中から、PC起動時に必ずしも自動起動する必要がないと思われるもの(特に「スタートアップへの影響」が「高」や「中」と表示されているもの)を選択し、右クリックして「無効化」を選択するか、右下の「無効にする」ボタンをクリックします。
- 注意: システムの動作に不可欠なプログラム(例:セキュリティソフトの一部機能、重要なドライバ関連のユーティリティなど)を誤って無効化しないように注意が必要です。プログラム名から判断がつかない場合は、事前にインターネットで検索して役割を確認しましょう。
古いバージョンのWindows(例: Windows 7)では、「システム構成ユーティリティ」(ファイル名を指定して実行で msconfig
と入力) の「スタートアップ」タブから同様の操作が可能です。
【対策】システム設定を見直してPCの重さを解消する手順
上記の各項目(Windows Updateのトラブルシューティング、Search Indexerの最適化、SysMainの無効化検討、電源プランの確認・変更、スタートアッププログラムの整理)を順番に確認し、ご自身のPC環境に合わせて適切に設定・対処します。 これらの設定は、一つ一つの影響は限定的に見えるかもしれませんが、複数が複合的に絡み合ってPC全体のパフォーマンスを低下させている可能性があります。そのため、総合的な見直しと、定期的なチェックが快適なPC環境を維持するためには重要です。
それでも改善しない場合に試すべき最終チェックポイント

上記の意外な原因TOP3(ストレージの問題、熱暴走、バックグラウンドプロセスとシステム設定)を確認・対処しても、依然として「CPUやメモリに余裕があるのにPCが重い」という状況が改善しない場合、より根本的なシステムレベルの問題や、見過ごされている他の要因が隠れている可能性があります。 このセクションでは、そのような場合に試すべき最終的なチェックポイントをいくつか紹介します。 これらは、より広範なシステムヘルスチェックや、これまで触れてこなかった潜在的な原因の切り分けに役立ちます。
システムファイルの破損チェック(SFC・DISMコマンド)
Windowsのシステムファイルが何らかの理由で破損していると、OSの動作が不安定になったり、予期せぬパフォーマンス低下やPCの重さを引き起こしたりすることがあります。 このような場合、Windowsに標準で搭載されているシステムファイル修復ツールを使用することで、問題が解決する可能性があります。
- SFC (システムファイルチェッカー) の実行: SFCは、保護されているすべてのシステムファイルをスキャンし、破損または欠落しているファイルを正しいバージョンのMicrosoftファイルに置き換えるユーティリティです。
- スタートメニューで「cmd」または「コマンドプロンプト」と検索します。
- 表示された「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
- コマンドプロンプトウィンドウが表示されたら、「
sfc /scannow
」と入力し、Enterキーを押します。 - スキャンと修復処理が完了するまで待ちます。処理には時間がかかる場合があります。
- 完了後、結果が表示されます。「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。」と表示されれば問題ありません。「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。」と表示されれば修復が成功しています。修復できなかった場合は、次のDISMコマンドを試します。
- DISM (展開イメージのサービスと管理) の実行: SFCコマンドで問題が解決しない場合や、システムイメージ自体に問題があると考えられる場合は、DISMコマンドを使用してシステムイメージの健全性をチェックし、修復を試みます。
- 上記と同様に、コマンドプロンプトを管理者として実行します。
- 「
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
」と入力し、Enterキーを押します。 - この処理も時間がかかる場合があります。完了するまで待ちます。
- DISMコマンドが正常に完了した後、再度SFCコマンド (
sfc /scannow
) を実行して、システムファイルの整合性を確認することが推奨されます。
これらのコマンドを実行することで、OSレベルでのファイル破損に起因するパフォーマンス問題を解決できる可能性があります。
ウイルス・マルウェアスキャン
ウイルスやマルウェア(スパイウェア、アドウェアなどを含む悪意のあるソフトウェア)にPCが感染すると、ユーザーに気づかれないようにバックグラウンドで不正な活動を行い、CPU、メモリ、ディスクリソースを大量に消費してPCの動作を著しく重くすることがあります。 これらの不正なプログラムは、個人情報を盗み出したり、システムを不安定にしたりするだけでなく、純粋にリソースを浪費することでパフォーマンスを低下させます。
対処法:
- 信頼できるセキュリティソフトで完全スキャンを実行: インストールされているセキュリティ対策ソフト(アンチウイルスソフト)を使用して、システム全体(全てのファイルとドライブ)の完全スキャンを実行してください。 Windowsに標準で搭載されている「Windows セキュリティ (Microsoft Defender Antivirus)」も高性能なため、これが有効になっていることを確認し、最新の定義ファイルでスキャンを実行するのも良いでしょう。
- 検出された脅威の駆除: スキャンによって何らかの脅威(ウイルスやマルウェア)が検出された場合は、セキュリティソフトの指示に従って、速やかに隔離または駆除してください。
- 定期的なスキャンと定義ファイルの更新: 新たな脅威からPCを保護するためには、セキュリティソフトの定義ファイル(パターンファイル)を常に最新の状態に保ち、定期的にシステムスキャンを実行することが重要です。
不審なメールの添付ファイルを開いたり、信頼性の低いウェブサイトからファイルをダウンロードしたりした後にPCの動作がおかしくなった場合は、特にウイルス感染を疑うべきです。
各種ドライバーの更新
デバイスドライバーは、OSとPCのハードウェアコンポーネント(グラフィックカード、チップセット、ストレージコントローラー、ネットワークアダプターなど)との間で通信を仲介する重要なソフトウェアです。 これらのドライバーが古いバージョンであったり、現在のOSとの互換性に問題があったり、あるいは破損していたりすると、PCの動作が不安定になったり、特定の機能が正常に動作しなくなったり、パフォーマンスが低下して重くなったりすることがあります。
対処法:
- 主要なコンポーネントのドライバーを確認: 特に重要なのは、グラフィックドライバー、マザーボードのチップセットドライバー、ストレージコントローラードライバー(例: AHCIドライバー、NVMeドライバー)、ネットワークアダプタードライバーなどです。
- メーカー公式サイトから最新ドライバーを入手:
- PCメーカーのサポートサイト: ご使用のPCがメーカー製(例: Dell, HP, Lenovo, NEC, 富士通など)の場合、まずそのメーカーのサポートサイトで、お使いのPCモデルに対応する最新のドライバーが提供されていないか確認します。
- デバイスメーカーの公式サイト: グラフィックカード(NVIDIA, AMDなど)、マザーボードのチップセット(Intel, AMDなど)、SSDなどの個別の部品メーカーの公式サイトからも、汎用の最新ドライバーが提供されている場合があります。
- ドライバーのインストール: ダウンロードした最新のドライバーを、指示に従ってインストールします。インストール後は、PCの再起動が必要になることが多いです。
注意点: Windows Updateを通じてドライバーが更新されることもありますが、必ずしも最新バージョンが提供されるとは限りません。 また、稀にWindows Updateで提供されたドライバーが特定の環境で問題を引き起こすこともあるため、不調を感じる場合はメーカーサイトからの直接ダウンロード・インストールを試す価値があります。 ドライバーの更新は慎重に行い、万が一問題が発生した場合に備えて、更新前にシステムの復元ポイントを作成しておくと安心です。
これらの最終チェックポイントを確認・実行しても問題が解決しない場合は、ハードウェアの物理的な故障(メモリの不良、マザーボードの問題など)や、OSのより深刻な破損といった可能性も考えられます。その場合は、専門の修理業者に相談するか、OSのクリーンインストール(初期化)を検討する必要が出てくるかもしれません。
まとめ
CPUやメモリに十分な余裕があるにも関わらず、パソコンの動作が重く感じられるという不可解な現象。 本記事では、その意外な原因として、ストレージ(SSD/HDD)の隠れた不調や設定ミス、PC内部の熱暴走によるサーマルスロットリング、そして目に見えないバックグラウンドプロセスやシステム設定の罠という3つの主要なポイントに焦点を当て、その具体的な特定方法と解消法を詳細に解説しました。
ストレージに関しては、SSDのTRIM機能、AHCIモード、4Kアライメント、ファームウェアのバージョン、そして十分な空き容量の確保が重要であること、HDDの場合は経年劣化やデータの断片化がパフォーマンスに直結することを学びました。CrystalDiskInfoのようなツールでの定期的な健康診断も有効です。
熱問題では、PC内部のホコリの蓄積や冷却ファンの不調、不適切な設置環境がサーマルスロットリングを引き起こし、静かにパフォーマンスを蝕むことを確認しました。エアダスターによる定期的な内部清掃や、ノートPCにおける冷却グッズの活用が効果的です。
さらに、Windows Updateの不調、Search Indexerの高負荷、SSD環境では逆効果となり得るSuperFetch (SysMain) の存在、見落としがちな電源プランの設定、そして多すぎるスタートアッププログラムといったシステム側の要因も、PCの重さに大きく関わっていることを明らかにしました。
本記事で紹介した原因の特定方法と解消法を参考に、一つずつ丁寧に確認し、対処してみてください。多くの場合、これらの「意外な原因」を一つ、あるいは複数取り除くことで、お使いのパソコンのパフォーマンスは見違えるように改善するはずです。 日頃からの適切なメンテナンス(HDDであれば定期的なデフラグ、PC内部の清掃など)と、システム設定への少しの気配りが、快適なPC環境を長く維持するための秘訣と言えるでしょう。
諦めずに原因を追求し、あなたのPCに再び軽快な動作を取り戻しましょう!
FAQ
Q1: タスクマネージャーでCPU・メモリ使用率が低いのにPCが重いのはなぜですか? A1: CPUやメモリ使用率が低くても、本記事で解説したように、ストレージ(SSD/HDD)の問題(TRIM無効、IDEモード、4Kアライメント不整合、ファームウェア旧版、劣化、空き容量不足など)、PC内部の熱による性能低下(サーマルスロットリング)、Windows Updateの不調、Search Indexerの高負荷、SuperFetch(SysMain)の過剰動作、不適切な電源プラン(省電力モード)、多すぎるスタートアッププログラムなどが複合的に原因となっていることがあります。タスクマネージャーではディスクのアクティブ時間や応答時間も併せて確認することが重要です。詳細は本編の「CPUとメモリは余裕のはずなのに… まずは現状を正しく把握しよう」の章をご参照ください。
Q2: SSDの性能を維持し、寿命を延ばすためにできることはありますか? A2: はい、いくつか重要なポイントがあります。まず、TRIM機能が有効になっていることを確認してください。OSが削除した領域をSSDに通知し、効率的なデータ管理を助けます。次に、マザーボードのSATAモードがAHCIモードになっているか確認しましょう。IDEモードではSSDの性能が十分に発揮されません。また、4Kアライメントが適切であることも重要です。SSDのファームウェアを最新の状態に保つことで、性能改善や不具合修正が期待できます。さらに、SSDの空き容量を常に総容量の10-20%程度確保することも、書き込み速度の維持と寿命に貢献します。CrystalDiskInfoのようなツールで定期的に健康状態(S.M.A.R.T.情報)をチェックするのも良いでしょう。SSDへのデフラグは厳禁です。寿命を縮めるだけなので行わないでください。詳細は本編の「SSD特有の見落としポイントと対策」の章をご参照ください。
Q3: PCの内部清掃(ホコリ取り)はどのくらいの頻度で行うべきですか? A3: PCの使用環境や設置場所によってホコリの蓄積具合は異なりますが、一般的には半年に1回から1年に1回程度の内部清掃が推奨されます。ペットを飼っているご家庭、喫煙者がいる環境、あるいはホコリっぽい場所(例:カーペット敷きの部屋、工場や作業場の近くなど)で使用している場合は、より頻繁な清掃(例:3ヶ月に1回程度)を検討すると良いでしょう。冷却ファンやヒートシンクにホコリがびっしり詰まると、冷却効率が著しく低下し、パフォーマンス低下、動作不安定、さらには部品の故障の原因にもなります。詳細は本編の「PC内部の清掃:エアダスターを使ったホコリ除去術」の章をご参照ください。
Q4: Windows Update後にPCが急に遅くなった気がします。対処法は? A4: Windows Update後にPCの動作が遅くなることは稀にあります。まず、Updateの処理がバックグラウンドでまだ続いている可能性があるので、数時間から1日程度様子を見てみましょう。それでも改善しない場合は、Windows Updateトラブルシューティングツールの実行を試してください(設定メニューからアクセス可能)。 これで問題が特定・修正されることがあります。また、古いUpdateキャッシュが問題を引き起こしている可能性もあるため、キャッシュのクリア(C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
フォルダ内の削除、事前にWindows Updateサービスを停止)も有効な場合があります。場合によっては、インストールされた特定の更新プログラムが原因であることも考えられるため、問題が解決しない場合は、その更新プログラムを一時的にアンインストールして様子を見ることも一つの手段です。詳細は本編の「Windows Updateのバックグラウンド処理とトラブルシューティング」の章をご参照ください。
Q5: SuperFetch (SysMain) を無効にすると、本当に効果がありますか?デメリットは? A5: 特にSSDを搭載したPCでは、SuperFetch (SysMain) を無効にすることで、ディスクへの不要なアクセスが減り、PCの応答性が向上したり、ディスク使用率100%の問題が解消されたりする場合があります。 この機能は元々HDDの読み込みを高速化するために設計された側面があり、ランダムアクセスが非常に高速なSSDではその恩恵が少ないか、逆にバックグラウンドでの余計なディスクI/O負荷となることがあるためです。 デメリットとしては、ごく稀に、非常によく使う特定のアプリケーションの初回起動が僅かに遅くなる可能性が理論上考えられますが、SSD環境では体感できるほどの差は出ないことが多いです。多くのSSDユーザーにとっては、無効化によるメリットの方が大きい傾向にあります。ご自身の環境で試してみて、改善が見られるか確認するのが最も確実です。詳細は本編の「「SuperFetch (SysMain)」はSSD環境では逆効果も?無効化の検討」の章をご参照ください。
参考文献
本記事を執筆するにあたり、主要な論拠やデータとして実際に参照した情報源を、以下のカテゴリに分類して記載します。
PCパフォーマンス・トラブルシューティング一般
- ITvolante: 「パソコンのメモリ不足が起こる原因と解消法を解説」 (パソコンのメモリ不足が引き起こされる原因と解消する方法 – PCホスピタル )
- PCホスピタル: 「パソコンの空き容量があるのに重い原因は?軽くする方法も解説」 (空き容量があるのにパソコンが重い?原因と対処法を解説 – PCホスピタル)
- PCホスピタル: 「パソコンが遅い・重い原因とは?Windows10の対処方法を解説」 (Windows 10が重い・遅い原因と高速化する方法 | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム)
- IObit: 「【2024年最新】PCの動きが遅い原因は?軽くする対処法も紹介」 (パソコン動きが遅い原因9つと調べ方 – IObit)
- Memory Direct: 「パソコンが遅い原因はメモリ不足?動作が重い時の確認方法と解消法」 (パソコンのメモリを確認する方法とは?メモリ不足の解消方法も紹介します – TechCamp )
- 市民パソコンサポートセンター: 「パソコンが重い・遅い原因と対策」 (パソコンの動作が遅い原因と対策 – スマホドック24)
- 株式会社たくさ: 「CPUの使用率100%の意外な原因とは?パソコンが遅い時の対処法」 (タスク マネージャーで使用率が 100% になっている場合の対処方法を知りたい – HP)
- PCホスピタル: 「PCの動作が急に重くなった!原因と自分でできる対処法を解説」 (PCの動作が急に重くなった?原因と対処法について解説! – PCホスピタル)
- AOMEI Partition Assistant: 「解決済み|PCが急に重くなった、遅くなった問題」 (PCの動作が急に重くなった理由と修正方法(5つ)- AOMEI Partition Assistant)
- IObit: 「【2024年最新】Windows10が重い!軽くする25の方法」 (Windows10パソコン動作が重い・遅い時の改善/解消方法25選 – IObit)
- 富士通FMVサポート: 「パソコンの動作が遅いときの対処方法を教えてください。」 (Windowsの起動が遅くなりました。 – FMVサポート : 富士通パソコン)
- Microsoft Community: 「windows10のパソコンの動きが遅い。ディスク使用率100%でもない。CPU、メモリも正常」 (Windows10 重い、設定が開かない – Microsoft コミュニティ)
- PCデポ: 「Windows10でディスク使用率が100%になる原因と対処法」 (Windows10のディスク使用率が100%!?対処法を解説|4DDiG Partition Manager – note)
- TechCamp: 「パソコンが重いのはなぜ?原因の特定方法と軽くする対処法を解説」 (PC動作が重たい原因とPCを軽くする方法 – エルコンシェル )
- mouse LABO: 「パソコンの起動が遅い原因とは?9つの原因と対処法を解説」 (パソコンの起動が遅い原因とは?効果的な9つの対処法を解説 – パソコン修理のPC WRAP)
- ドスパラFAQ: 「パソコンの動作が遅い、重い場合の対処方法について」 (パソコンの動作が遅くなった場合の対処方法 | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問)
- Joshin webショップ: 「パソコンが熱いと動作が遅くなる?原因と対策方法」 (【対策】パソコンが熱い原因と10通りの対処法!電源が落ちる・動かない・ファンがうるさい時にやってはいけないことも解説 | リネットジャパン通信 )
- ビジスケ: 「パソコンが熱いのはなぜ?5つの原因と7つの対処法を解説」 (パソコンが熱くなる・熱暴走が発生する原因と直し方・対処法を解説! – PCホスピタル )
- Reddit r/buildapc: “What are the pros of using High performance vs Balanced power plan?” (What are the pros of using high performance vs balanced power plan? (If anything) – Reddit)
SSD関連技術・トラブルシューティング
- スマホドック24: 「SSDなのにWindows10のパソコンが遅い・重い原因と対策とは」 (Windows10/11でSSDなのに遅い・重い理由 – パソコン修理PCバル)
- EaseUS: 「解決済み:SSDの起動が遅いまたはWindows 10でSSDの起動に時間がかかる」 (起動が遅い!Windows 11/10でSSDの起動に時間がかかる – EaseUS)
- Kingston Technology: 「SSD の TRIM とガベージコレクションについて」 (SSD性能を保つうえでのガーベージコレクション/TRIMプロセスの重要性 – Kingston Technology)
- AOMEI Partition Assistant: 「SSD TRIMコマンド:Windows11/10/8/7で有効にする方法」 (SSD Trim:SSDの基礎知識 – AOMEI Partition Assistant)
- サイバーセキュリティ.com: 「SSDがBIOSで認識しない原因と対処法を解説!データ復旧方法も」 (SSDが認識しない?BIOSでは認識する場合の原因と対処法 – サイバーセキュリティ.com または SSDがブート時に認識しない原因と対処法|Windowsが起動しないときの対応 – サイバーセキュリティ.com)
- Techoh!: 「Windows8/8.1でインストール後にAHCIモードを有効にする方法」 (Windows 8インストール後にIDEモードからAHCIモードに変更するには | 手帳.net)
- Crucial: “Optimizing your SATA SSD” (7 Best Way to Optimize Windows for SSD Performance – Fortect )
- Diskpart.com: “How to Carry out SSD 4K Alignment to Make SSD Perform Better?” (Windows 10でSSDのアライメントを確認し、調整する方法 – AOMEI Partition Assistant )
- Qilingtech: “SSD Alignment Windows 10 – How to Check and Align SSD” (How to Check and Run SSD Alignment in Windows 10? – QILING)
- Diskpart.com: “SSD Alignment Windows 10 – Check and Align SSD Partition” (How to Check and Run SSD Alignment in Windows 10? – QILING )
- SSD徹底比較ガイド: 「Windows10の動作がSSDなのに遅い!原因と高速化対策を解説」 (【徹底解説】Windows 7/8/10/11でSSDが遅い時の対策! – AOMEI Partition Assistant または Windows 10/11でSSDの書き込み速度が遅い対策【完全ガイド】 – EaseUS )
- アドバンスデータ復旧: 「SSDの寿命は?寿命が近い場合に生じる症状や対処方法を紹介!」 (SSDの寿命は?寿命が近い場合に生じる症状や対処方法を紹介! – アドバンスデータ復旧)
- デジタルデータリカバリー: 「SSDの寿命は何年くらい?寿命が近いときの症状と対処法を解説」 (SSDの寿命は何年?寿命が近いときの症状や状態を確認する方法を解説 – CFD販売 または SSDの寿命は何年が目安?確認方法や延命方法を解説! – NECフィールディング)
- EaseUS: “How to Resize Partition on SSD without Losing Data – Three Methods” (How to partition a hard drive from Windows 10 without losing data? – Microsoft Community )
Windowsシステム関連(Update, Search, SuperFetch, 電源プラン)
- MiniTool: 「Windowsアップデート後、パソコンが重い・遅い時の対処法」 (Windowsアップデート後、パソコンが重い・遅い時の対処法 – MiniToolソフトウェア)
- EaseUS: 「Windows 10 の更新に時間がかかる不具合を修正する」 (Windows 10 の更新に時間がかかる不具合を修正する – EaseUS)
- MiniTool: 「[Easy Guide] Windows Indexing High CPU/Disk/Memory Usage」 (6 Proven Solutions for Windows Indexing High CPU Usage – MiniTool Software または Easy Ways for Windows Error Reporting High CPU/Disk Usage – MiniTool Partition Wizard ※類似情報)
- AVG Signal: 「Windows 10&11でディスク使用率100%になる問題を修正する方法」 Windows 10でタスクマネージャーにディスク使用率が 100%と表示される場合の対処方法 – NEC・Lavie
- HP サポート: 「Windows Update が実行できない」 (HP PC Windows Update について | HP® サポート)
- 富士通FMVサポート: 「[Windows 11] インデックスを再構築する方法を教えてください。」 ([Windows 11] 検索のインデックスを再構築する方法を教えてください。 – FMVサポート)
- 富士通FMVサポート: 「[Windows 10] インデックスを再構築する方法を教えてください。」 ([Windows 10] エクスプローラーでファイルを検索すると、結果の表示に時間がかかることがあります。 – FMVサポート または Windows 10でファイル検索に使用するインデックスを再構築する方法 – Lenovo Support JP
- I-O DATA サポート: 「インデックスのオプションで設定を変更する方法(Windows Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10)」 詳細インデックス オプションを変更する – Microsoft
- NEC LAVIEサポート: 「Windows 10でインデックスが作成される場所を削除する方法」 (Windows 10でインデックスが作成される場所を削除する方法 – NEC・Lavie)
- HP サポート: 「パフォーマンスの低下や応答なしのFQA – 電源プランを高パフォーマンスに変更する」 (電源プランを高パフォーマンスに変更する(文書番号:a30178) | 日本HP LIVEサポートナビ)
- Acer Community: “How to disable Superfetch (SysMain) in Windows 11” (How to Disable Superfetch (Sysmain) in Windows 11 – Acer Corner)
- MakeUseOf: “This Hidden Windows Feature Can Make Your PC Faster (or Slower)” (This Hidden Windows Feature Can Speed Up Your PC – MakeUseOf)
- HP サポート: 「Windows Update トラブルシューティング ツールの使い方」 (Windows トラブルシューティングツールの使用方法を知りたい(文書番号:a50295) | 日本HP LIVEサポートナビ)
- Dell サポート: 「Windows Server:Windows Updateのトラブルシューティング ツールを使用してアップデートの問題を検出して修正する」 (Windows Server:Windows Updateのトラブルシューティング ツールを使用してアップデートの問題を検出して修正する – Dell)
- AOMEI Partition Assistant: 「Windows Updateキャッシュを削除する3つの方法」 (Windowsアップデートキャッシュを削除(クリア)する方法 – AOMEI Partition Assistant)
- IObit: 「Windows10キャッシュクリアする13の方法|2024年最新」 (Windows 11/10でキャッシュを削除する方法 – EaseUS)
PC冷却・清掃関連
- マウスコンピューター LABO: 「ノートパソコンが熱いのは大丈夫?温度が上がる5つの原因と9つの対策方法!」 (ノートパソコンが熱いのは大丈夫?温度が上がる5つの原因と9つの対策方法! – mouse LABO)
- NEC LAVIE公式サイト: 「パソコン内部の掃除方法|安全にホコリを除去する手順や注意点」 (パソコンが熱いのはなぜ?対処法を紹介!放置は故障の原因に – NEC・Lavie )
- NEC LAVIE公式サイト: 「ノートパソコンが熱い・熱暴走する原因と冷やす方法」 (パソコンが熱いのはなぜ?対処法を紹介!放置は故障の原因に – NEC・Lavie)
- ITmedia FAV: 「ノートPCの熱対策どうしてる? おすすめ冷却グッズ&選び方【2022年6月版】」 (「ノートパソコン冷却グッズ」おすすめ5選 パソコンの熱トラブルを回避、効率もアップ【2022年6月版】 – Fav-Log by ITmedia)
HDD関連技術・診断
- ドスパラ通販【公式】: 「CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)でHDDやSSDの状態を確認する方法」 (パソコンでハードディスク(HDD)やSSDの空き容量を確認する方法 |ドスパラ通販【公式】 または HDDの寿命とは? 前兆の捉え方と対処法 – パソコン修理365
ソフトウェア・ツール公式サイト
- Microsoft Store: “CrystalDiskInfo” (ディスク情報 – Microsoft Store )
- Crystal Dew World: “CrystalDiskInfo” (CrystalDiskInfo – Crystal Dew World [ja])
コメント