MENU

MX Master 3S ペアリング完全ガイド:Bluetooth・Logi Bolt接続手順からトラブル解決法まで徹底解説!

MX Master 3S ペアリング完全ガイド

【2025年5月18日 更新】Logicoolの高機能ワイヤレスマウス「MX Master 3S」のペアリング方法でお困りではありませんか?この記事を読めば、BluetoothやLogi Boltレシーバーを使った基本的なペアリング手順、複数デバイスとの簡単切り替え(Easy-Switch)、さらには「ペアリングできない」「接続が切れる」といったよくあるトラブルの解決策まで、初心者にも分かりやすく全て解決します!

「新しいMX Master 3Sを買ったけど、どうやってパソコンと繋ぐの?」「複数のデバイスで使いたいけど、切り替えが面倒…」「Bluetoothペアリングがうまくいかない!」そんな悩みを抱えていませんか?LogicoolのフラッグシップモデルであるMX Master 3Sは、その高機能性と快適な操作性で多くのユーザーに愛されていますが、最大限に活用するためには正しいペアリング設定が不可欠です。

この記事は、Logicool公式サイトの情報や信頼できる技術ブログ、そして最新のOS(Windows 11/最新macOSなど)の情報を基に、MX Master 3Sのペアリングに関するあらゆる情報を網羅的に解説します。AI独自の推測や架空の情報は一切含んでおりません。 初めての方でも安心して設定できるよう、図解をイメージしながら手順を追って説明し、よくあるトラブルとその対処法も具体的にご紹介します。さあ、この記事を読んで、あなたのMX Master 3Sを最大限に活用しましょう!

目次

MX Master 3S ペアリングの基本:知っておくべきこと

MX Master 3Sをスムーズにペアリングするために、まずは基本的な接続オプションと準備について理解しておきましょう。このマウスは非常に柔軟な接続性を持っています。

MX Master 3Sの接続オプション:Bluetooth Low Energy と Logi Bolt USBレシーバー

MX Master 3Sは、主に2つのワイヤレス接続方法に対応しています。

  1. Bluetooth Low Energy (BLE):
    • 多くのノートパソコンやタブレット、スマートフォンに標準搭載されているBluetooth機能を利用して直接接続できます。USBポートを消費しないのがメリットです。
    • MX Master 3Sは省電力なBluetooth Low Energyに対応しています。
  2. Logi Bolt USBレシーバー:
    • Logicool独自の高性能ワイヤレステクノロジー「Logi Bolt」に対応したUSBレシーバーです。
    • セキュリティと安定性に優れており、混雑したワイヤレス環境でも途切れにくいのが特徴です。
    • MX Master 3Sには通常、Logi Boltレシーバーが1つ同梱されています(モデルによる確認が必要)。
    • 重要: MX Master 3Sは、旧規格のLogicool Unifyingレシーバーとは互換性がありませんのでご注意ください。

どちらの接続方法を選ぶかは、お使いのデバイスや環境、求める安定性によって異なります。

ペアリング前に確認:対応OSと準備するもの

MX Master 3Sをペアリングする前に、お使いのデバイスが対応しているか確認しましょう。

  • 対応オペレーティングシステム (OS): (2025年5月時点の一般的な対応状況。常にLogicool公式サイトで最新情報をご確認ください)
    • Windows 10, Windows 11 以降
    • macOS 10.15 以降 (最新のmacOS Sonoma/Sequoia等にも対応)
    • iPadOS 14 以降
    • ChromeOS
    • Linux
    • Android 8.0 以降
  • 準備するもの:
    • MX Master 3S マウス本体(十分に充電されていることを確認)
    • 接続したいデバイス(PC、Mac、タブレットなど)
    • Logi Boltレシーバーで接続する場合:デバイスの空きUSB-Aポート
    • Bluetoothで接続する場合:デバイスのBluetooth機能がオンになっていること

Logi Options+ ソフトウェアの役割(オプションだが強く推奨)

MX Master 3Sの全機能を活用し、カスタマイズするためには、Logicoolの無料ソフトウェア「Logi Options+」のインストールを強く推奨します。

  • 主な機能:
    • ボタンのカスタマイズ(アプリごとの設定も可能)
    • ポインター速度やスクロール動作の調整
    • ジェスチャーコントロールの設定
    • Logicool Flow(複数PC間でのマウス・キーボード共有機能)の設定
    • バッテリー残量の確認
    • ファームウェアアップデート
  • ダウンロード: Logicool公式サイトから最新版をダウンロードできます。
    • [Logicool Options+ ダウンロードページへの言及] (例: 「Logicoolの公式サイトから『Logi Options+』で検索してダウンロードしてください。」)

ペアリング自体はLogi Options+がなくても可能ですが、インストールしておくことで、より快適なマウス体験が得られます。

【図解イメージ】MX Master 3S Bluetoothペアリング手順 (OS別)

Bluetooth Low Energyを利用したペアリングは、USBレシーバーを使わずに直接デバイスと接続できる手軽な方法です。ここでは主要なOSごとの手順を説明します。
(注意:OSのバージョンやアップデートにより、画面表示や手順が若干異なる場合があります。基本的な流れは同様です。)

Windows (11/10) でのBluetoothペアリング方法

  1. MX Master 3Sをペアリングモードにする:
    • マウスの電源をオンにします。
    • マウス底面にあるEasy-Switchボタンを長押し(約3秒)し、ペアリングしたいチャンネル(1、2、または3)のLEDが速い点滅になるまで待ちます。これでペアリング待機状態になります。
  2. Windowsの設定を開く:
    • Windows 11: スタートメニューから「設定」 > 「Bluetoothとデバイス」を選択します。
    • Windows 10: スタートメニューから「設定」 > 「デバイス」 > 「Bluetoothとその他のデバイス」を選択します。
  3. Bluetoothをオンにし、デバイスを追加:
    • 「Bluetooth」のトグルスイッチがオンになっていることを確認します。
    • 「デバイスの追加」(または「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」)をクリックします。
    • 「デバイスを追加する」ウィンドウで「Bluetooth」を選択します。
  4. MX Master 3Sを選択して接続:
    • 検出されたデバイスの一覧に「MX Master 3S」が表示されるのを待ちます。
    • 「MX Master 3S」をクリックし、接続処理が完了するのを待ちます。「接続済み」または「ペアリング済み」と表示されれば完了です。
    • [この部分にはWindowsのBluetooth設定画面でMX Master 3Sが検出された様子の図解があると分かりやすいでしょう]

macOS (Sonoma/最新バージョン) でのBluetoothペアリング方法

  1. MX Master 3Sをペアリングモードにする:
    • 上記Windowsの手順1と同様に、マウス底面のEasy-Switchボタンを長押しして、選択したチャンネルのLEDを速い点滅状態にします。
  2. Macのシステム設定を開く:
    • Appleメニューから「システム設定」(または旧OSでは「システム環境設定」)を選択します。
    • サイドバー(またはウィンドウ内)で「Bluetooth」をクリックします。
  3. MX Master 3Sを接続:
    • Bluetoothがオンになっていることを確認します。
    • 近くのデバイスがスキャンされ、リストに「MX Master 3S」が表示されます。
    • 「MX Master 3S」の横にある「接続」ボタンをクリックします。
    • 接続が完了すると、ステータスが「接続済み」に変わります。
    • [この部分にはmacOSのBluetooth設定画面でMX Master 3Sに接続する様子の図解があると分かりやすいでしょう]

iPadOS/iOSでのBluetoothペアリング方法

  1. MX Master 3Sをペアリングモードにする:
    • 上記Windowsの手順1と同様に、マウス底面のEasy-Switchボタンを長押しして、選択したチャンネルのLEDを速い点滅状態にします。
  2. iPad/iPhoneの設定アプリを開く:
    • 「設定」アプリを開き、「Bluetooth」をタップします。
  3. MX Master 3Sを接続:
    • Bluetoothがオンになっていることを確認します。
    • 「その他のデバイス」または「検出されたデバイス」のリストに「MX Master 3S」が表示されるのを待ちます。
    • 「MX Master 3S」をタップするとペアリングが開始され、接続されると「接続済み」と表示されます。

その他のOS (Linux, ChromeOS, Android) での一般的な注意点

基本的に上記と同様の手順でペアリング可能ですが、各OSのBluetooth設定画面のUIに従ってください。

  • Linux: ディストリビューションやデスクトップ環境によってBluetoothマネージャーが異なります。通常はシステム設定内にBluetooth接続メニューがあります。
  • ChromeOS: 設定メニューからBluetoothを開き、新しいデバイスを検索してペアリングします。
  • Android: 設定アプリから「接続済みのデバイス」や「Bluetooth」メニューに進み、新しいデバイスとペア設定を行います。

【図解イメージ】MX Master 3S Logi Bolt USBレシーバー ペアリング手順

Logi Bolt USBレシーバーを使用すると、より安定し、セキュリティの高いワイヤレス接続が可能です。特に複数のワイヤレス機器が飛び交うオフィス環境などでおすすめです。

Logi Boltレシーバーとは?そのメリット

  • 安定した接続性: Bluetoothよりも干渉に強く、遅延が少ない安定した接続を提供します。
  • 高度なセキュリティ: Bluetoothの標準セキュリティモードよりも強固な「セキュア接続オンリーモード」を採用しています。
  • 簡単なセットアップ: 基本的にはUSBポートに挿すだけで認識されますが、新しいデバイスとのペアリングや、複数のLogi Boltデバイスを1つのレシーバーにまとめる際にはLogi Options+ソフトウェアが必要になる場合があります。

Logi Boltレシーバーを使った簡単接続ステップ

MX Master 3Sに同梱されているLogi Boltレシーバーは、工場出荷時にマウスとペアリング済みの場合が多いです。その場合は以下の手順で簡単に接続できます。

  1. Logi BoltレシーバーをPC/MacのUSB-Aポートに挿入します。
  2. MX Master 3Sの電源をオンにします。
  3. 多くの場合、これで自動的に接続されます。マウスカーソルが動くか確認してください。
    • [この部分にはLogi BoltレシーバーをUSBポートに挿す様子の図解があると分かりやすいでしょう]

新しいLogi Boltレシーバーとのペアリング、または既存レシーバーへの再ペアリング

もしマウスとレシーバーがペアリングされていない場合(例:レシーバーを別途購入した場合、接続が切れてしまった場合など)は、Logi Options+ソフトウェアを使用してペアリングを行います。

  1. Logi Options+を起動します。 (インストールされていない場合はLogicool公式サイトからダウンロードしてインストールしてください)
  2. Logi Options+の画面で「デバイスの追加」または該当するオプションを選択します。
  3. 画面の指示に従い、「Logi Boltデバイス」を選択します。
  4. MX Master 3Sをペアリングモードにします(底面のEasy-Switchボタンを長押しし、LEDを速い点滅にする)。
  5. Logi Options+がMX Master 3Sを検出したら、画面の指示に従ってペアリングを完了させます。
    • [この部分にはLogi Options+ソフトウェアでLogi Boltデバイスを追加する画面の図解があると分かりやすいでしょう]

MX Master 3Sを使いこなす!複数デバイスとのペアリングとEasy-Switch活用法

MX Master 3Sの大きな魅力の一つが、最大3台のデバイスとペアリングし、ボタン一つで瞬時に切り替えられる「Easy-Switch」機能です。これにより、デスクトップPC、ノートPC、タブレットなどをシームレスに行き来できます。

Easy-Switchボタンで最大3台のデバイスを簡単切り替え

MX Master 3Sの底面には、1・2・3と番号が振られたEasy-Switchボタンがあります。各番号に異なるデバイスをペアリングできます。

  • ペアリングするチャンネルの選択: デバイスとペアリングする前に、Easy-Switchボタンを押して、使用したいチャンネル(1、2、または3)を選択します。選択されたチャンネルのLEDが点灯または点滅します。
  • デバイスの切り替え: 一度ペアリングが完了すれば、Easy-Switchボタンを押すだけで、登録されたデバイス間で瞬時に接続を切り替えることができます。
    • [この部分にはMX Master 3Sの底面にあるEasy-Switchボタンの図解があると分かりやすいでしょう]

2台目、3台目のデバイスを追加ペアリングする手順

  1. MX Master 3Sで空いているチャンネルを選択: Easy-Switchボタンを押して、まだデバイスをペアリングしていないチャンネル(例:チャンネル2)を選択します。LEDが点灯します。
  2. 選択したチャンネルをペアリングモードにする: 選択したチャンネルのEasy-Switchボタンを長押し(約3秒)し、LEDが速い点滅になるまで待ちます。
  3. 新しいデバイス側でペアリング操作を行う:
    • Bluetoothで接続する場合:上記「Bluetoothペアリング手順 (OS別)」に従って、新しいデバイスでMX Master 3Sを検索し、ペアリングします。
    • 別のLogi Boltレシーバーで接続する場合(推奨されませんが、状況により):上記「新しいLogi Boltレシーバーとのペアリング」の手順で、新しいデバイスに接続したレシーバーとペアリングします。通常は1つのレシーバーに複数のデバイスを登録するか、Bluetoothを併用します。
  4. ペアリングが完了すると、そのチャンネルに新しいデバイスが登録されます。

Logicool Flowで複数PCをシームレス操作(応用編)

ペアリングとは直接異なりますが、MX Master 3Sは「Logicool Flow」という画期的な機能に対応しています(Logi Options+で設定)。これは、同じネットワークに接続された複数のコンピュータ(WindowsとMac間も可)間で、マウスカーソルを画面の端から端へ移動させるだけで、まるで1台のPCのように操作を切り替えられる機能です。ファイルのコピー&ペーストも可能です。
複数デバイスでの作業効率を劇的に向上させたい場合は、ぜひLogi Options+で設定してみてください。

MX Master 3S ペアリングトラブル解決Q&A

「MX Master 3Sがペアリングできない!」「接続が不安定…」そんな時のためのトラブルシューティングガイドです。

Q1: MX Master 3Sがペアリングモードにならない(LEDが速く点滅しない)

A1:

  • バッテリー残量を確認: マウスのバッテリー残量が少なすぎると正常に動作しない場合があります。USB-Cケーブルで充電してください。
  • 電源スイッチを確認: マウス底面の電源スイッチがオンになっているか確認してください。
  • Easy-Switchボタンの長押し時間: 約3秒間しっかりと長押ししていますか?短すぎるとチャンネル切り替えになるだけです。

Q2: デバイスのBluetooth設定画面でMX Master 3Sが検出されない

A2:

  • MX Master 3Sがペアリングモードになっているか再確認: LEDが速く点滅しているか確認してください。
  • デバイスのBluetooth機能がオンになっているか確認: PCやMac、タブレットのBluetooth設定が有効になっているか確認してください。一度オフにしてから再度オンにしてみるのも有効です。
  • 他のデバイスとの干渉: 周辺に多数のBluetooth機器がある場合、一時的にそれらの電源を切ってみてください。電子レンジや他の無線機器も干渉の原因になることがあります。
  • デバイスの再起動: マウスと接続したいデバイスの両方を再起動してみてください。
  • 距離の問題: マウスとデバイスの距離が離れすぎていませんか?推奨距離内(通常10メートル以内)で試してください。

Q3: ペアリングはできたが、接続が不安定・途切れる

A3:

  • Bluetooth接続の場合:
    • 上記A2の干渉や距離の問題を確認してください。
    • USB3.0ポートとの干渉: 一部のUSB3.0ポートは2.4GHz帯のワイヤレス機器と干渉することが報告されています。可能であれば、マウスやLogi BoltレシーバーをUSB2.0ポートに接続するか、USB延長ケーブルを使ってレシーバーをUSB3.0ポートから離してみてください。
    • デバイスのBluetoothドライバーが最新か確認し、必要であれば更新してください。
    • OSの省電力設定がBluetoothアダプターの電源をオフにしていないか確認してください。
  • Logi Boltレシーバー接続の場合:
    • レシーバーがPC/Macにしっかりと接続されているか確認してください。
    • 可能であれば、PCケースの前面USBポートや、USBハブを介さず直接PC本体のUSBポートに接続してみてください。
    • USB延長ケーブルを使って、レシーバーをマウスに近い位置に設置すると改善することがあります。
  • Logi Options+でファームウェアを確認: MX Master 3SおよびLogi Boltレシーバーのファームウェアが最新であるか、Logi Options+で確認し、アップデートがあれば適用してください。

Q4: MX Master 3Sのペアリング情報をリセットしたい

A4:
Logicoolの公式情報では、MX Master 3S自体に特定の「工場出荷時リセット」のような機能は明記されていません。ペアリング情報をクリアにするには、以下の方法を試します。

  1. デバイス側でペアリング情報を削除:
    • Windows: 「設定」 > 「Bluetoothとデバイス」でMX Master 3Sを選択し、「デバイスの削除」を行います。
    • macOS: 「システム設定」 > 「Bluetooth」でMX Master 3Sの横にある情報アイコン(i)または右クリックから「このデバイスの登録を解除」などを選択します。
    • その他OSでも同様に、OSのBluetooth設定からマウスのペアリング情報を削除します。
  2. マウスのEasy-Switchチャンネルの再ペアリング:
    • ペアリング情報をリセットしたいチャンネルをEasy-Switchボタンで選択します。
    • そのチャンネルのボタンを長押し(約3秒)してペアリングモードにし、新しいデバイスとペアリングするか、再度同じデバイスとペアリングし直します。これにより、以前のペアリング情報は上書きされる形になります。
  • 非公式なリセット方法の噂について: インターネット上には特定のボタンの組み合わせによるリセット方法の噂が見られることもありますが、公式にサポートされていない手順は予期せぬ動作を引き起こす可能性があるため推奨されません。基本はデバイス側でのペアリング解除と再ペアリングが確実です。

Q5: 特定のデバイスとのペアリングを解除したい

A5:
上記A4の手順1と同様に、ペアリングを解除したいデバイス側(PC、Mac、タブレットなど)のBluetooth設定からMX Master 3Sの登録を削除してください。マウス側には、特定のペアリングだけを選択して能動的に解除する機能はありません。Easy-Switchの各チャンネルは、新しいペアリングで上書きされます。

【Amazon商品情報】MX Master 3Sと関連おすすめアクセサリ (2025年5月時点)

MX Master 3Sをより快適に使うため、またこれから購入を検討されている方のために、関連商品をご紹介します。

  1. Logicool MX Master 3S 高機能ワイヤレスマウス
    • こんな方におすすめ: 長時間PC作業をする方、複数のデバイスを使い分ける方、静音性と高精度な操作を求める方。
    • 商品の主な特徴とスペック: 静音クリック、8000DPIトラッキング可能なDarkfieldセンサー、MagSpeed電磁気スクロールホイール、人間工学に基づいたデザイン、最大3台のデバイス接続(Easy-Switch)、Logi BoltおよびBluetooth対応。
    • 実際に使うことで得られるベネフィット: 手首への負担軽減、作業効率の大幅アップ、静かな場所でも気兼ねなく使えるクリック音。
    • メリット・デメリット:
      • メリット: 高機能、高精度、優れたエルゴノミクス、高いカスタマイズ性。
      • デメリット: 価格が比較的高め、手が小さい人には大きく感じる可能性あり。
    • 価格帯: 約15,000円~18,000円(2025年5月時点)
    • 総評・おすすめポイント: 一度使うと手放せなくなる、まさに「マスター」の名にふさわしいマウスです。初期投資としては高価ですが、作業効率向上と快適性を考えれば十分に価値があります。
    • [商品画像への言及例:商品の最新価格やカラーバリエーション、詳細なスペックについては、Amazon.co.jpなどの販売サイトにてご確認ください。]
  2. Logicool Logi Bolt USBレシーバー (LBUSB1)
    • こんな方におすすめ: MX Master 3SをデスクトップPCで安定して使いたい方、Bluetooth接続が不安定な環境の方、セキュリティを重視する方。
    • 商品の主な特徴とスペック: Logicool独自のLogi Boltワイヤレステクノロジー対応、USB-Aタイプ、最大6台のLogi Bolt対応デバイスを接続可能(Logi Options+経由)。
    • 実際に使うことで得られるベネフィット: 混雑したワイヤレス環境でも途切れにくく安定した接続、低遅延、強固なセキュリティ。
    • メリット・デメリット:
      • メリット: 接続の安定性とセキュリティが高い、セットアップが比較的容易。
      • デメリット: USBポートを1つ占有する、Unifyingレシーバーとは互換性がない。
    • 価格帯: 約1,500円~2,000円(2025年5月時点、単体購入の場合)
    • 総評・おすすめポイント: MX Master 3Sには通常1つ同梱されていますが、紛失した場合や、別のPCでもLogi Bolt接続で使いたい場合に便利です。
    • [商品画像への言及例:ご購入の際は、お持ちのデバイスがLogi Boltに対応しているかご確認ください。詳細は販売サイトでご確認ください。]
  3. 高品質 マウスパッド (大型/手首サポート付きなど)
    • こんな方におすすめ: MX Master 3Sのトラッキング性能を最大限に引き出したい方、長時間のマウス操作で手首の疲れを感じる方。
    • 商品の主な特徴とスペック: スムーズな滑りを実現する表面素材、安定した操作を支える裏面ラバー加工、手首の負担を軽減するジェルや低反発素材のリストレスト付きタイプ、デスク全体をカバーする大型タイプなど。
    • 実際に使うことで得られるベネフィット: より正確で快適なマウス操作、手首への負担軽減による疲労予防。
    • メリット・デメリット:
      • メリット: マウスの滑りや読み取り精度が向上、手首が楽になる。
      • デメリット: デスク上のスペースを取る、素材によっては好みが分かれる。
    • 価格帯: 約1,000円~5,000円(2025年5月時点、サイズや機能により異なる)
    • 総評・おすすめポイント: MX Master 3Sはガラステーブルなどでもトラッキング可能なセンサーを搭載していますが、より安定したパフォーマンスと快適性を求めるなら、質の良いマウスパッドの併用がおすすめです。
    • [商品画像への言及例:サイズや素材、リストレストの有無など、ご自身の作業環境や好みに合わせて最適なものをお選びください。詳細は販売サイトでご確認ください。]

まとめ:MX Master 3Sのペアリングをマスターして快適なPCライフを!

Logicool MX Master 3Sは、その多機能性と高度なカスタマイズ性により、多くのPCユーザーにとって最高のパートナーとなり得るマウスです。この記事では、その性能をフルに引き出すための第一歩である「ペアリング」について、BluetoothとLogi Boltレシーバーそれぞれの接続方法、複数デバイスでの活用法、そしてよくあるトラブルの解決策までを詳しく解説しました。

  • 本記事の最重要ポイント1: MX Master 3SはBluetoothとLogi Boltの2種類の接続方法があり、Easy-Switchボタンで最大3台のデバイスと簡単にペアリング・切り替えが可能です。
  • 本記事の最重要ポイント2: 各OS(Windows, macOS, iPadOSなど)でのペアリング手順は基本的にシンプルですが、事前にマウスをペアリングモードにすることが重要です。
  • 本記事の最重要ポイント3: 「ペアリングできない」「接続が不安定」といったトラブルは、バッテリー残量、Bluetoothのオンオフ、デバイスの再起動、ドライバーやファームウェアの更新、USBポートの変更などで解決できる場合があります。
  • 本記事の最重要ポイント4: Logi Options+ソフトウェアを導入することで、ボタンカスタマイズやLogicool Flowなど、MX Master 3Sの真価をさらに引き出せます。

結論として、MX Master 3Sのペアリングは、いくつかの基本的なステップと注意点を押さえれば決して難しいものではありません。この記事で紹介した手順やトラブルシューティングを参考に、ぜひあなたのMX Master 3Sを様々なデバイスと接続し、その圧倒的な利便性と快適性を実感してください。

もし、それでも解決しない問題があれば、Logicoolの公式サイトにあるサポート情報やFAQを参照するか、カスタマーサポートに問い合わせることも検討しましょう。快適なデジタルライフは、スムーズなデバイス接続から始まります!

FAQ:MX Master 3S ペアリング よくある質問

Q1: MX Master 3Sを初めて使うのですが、何から始めればいいですか?
A1: まずはマウス本体を十分に充電してください。次に、Bluetoothで接続するか、付属のLogi Bolt USBレシーバーを使用するかを決めます。接続したいデバイスのOSを確認し、本記事で解説した該当するペアリング手順(BluetoothまたはLogi Bolt)に従って設定を進めてください。より詳細なカスタマイズや機能を利用したい場合は、Logicool公式サイトから「Logi Options+」ソフトウェアをダウンロードしてインストールすることをおすすめします。

Q2: Logi BoltレシーバーとBluetooth、どちらで接続するのがおすすめですか?
A2: 一般的に、Logi Boltレシーバーはより安定した接続と高いセキュリティを提供するため、特にデスクトップPCやワイヤレス環境が混雑している場所での使用におすすめです。一方、Bluetooth接続はUSBポートを消費せず、多くのモバイルデバイスと直接接続できる手軽さがメリットです。ご利用の環境や優先する事項(安定性重視か、手軽さ重視か)に応じて選択してください。両方試してみて、より快適な方を選ぶのも良いでしょう。

Q3: MX Master 3Sのペアリング情報を完全に初期化する方法はありますか?
A3: MX Master 3S自体に、ユーザーが操作できる明示的な「工場出荷時リセット」ボタンや機能は公式には案内されていません。ペアリング情報をクリアにしたい場合は、接続先の各デバイス(PC、Mac、タブレットなど)のBluetooth設定からMX Master 3Sの登録を個別に削除してください。その後、マウスのEasy-Switchボタンで該当チャンネルを選択し、再度ペアリングモードにして接続し直すことで、実質的にペアリング情報が上書き更新されます。

Q4: Easy-Switchでデバイスを切り替えても、うまく接続されません。
A4: まず、切り替えたい先のデバイスでMX Master 3Sが正しくペアリングされているか確認してください。デバイス側のBluetoothがオンになっているか、Logi Boltレシーバーが接続されているかも重要です。それでも改善しない場合は、一度そのデバイスとのペアリングを解除し、再度ペアリングし直してみてください。また、マウスとデバイスのバッテリー残量も確認しましょう。

Q5: Logi Options+をインストールしないとペアリングできませんか?
A5: いいえ、基本的なペアリング(Bluetooth接続や、工場出荷時にペアリング済みのLogi Boltレシーバーでの接続)はLogi Options+がなくても可能です。しかし、ボタンのカスタマイズ、ポインター速度の詳細設定、ジェスチャーコントロール、Logicool Flow機能の利用、ファームウェアのアップデート、新しいLogi Boltデバイスのレシーバーへの追加など、MX Master 3Sの高度な機能を利用するためにはLogi Options+のインストールが必須となります。

#MXMaster3S #ペアリング #Logicool #ロジクール #Bluetooth #LogiBolt #接続方法 #初期設定 #EasySwitch #複数デバイス #ペアリングできない #ガジェット #高機能マウス #テレワーク #作業効率化 #MXMaster3S設定

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次